ガンダーラ
~ 夢をかなえるまでの道のり ~
<<社会福祉士・精神保健福祉士講座 | ホーム | 第18回ケアマネジャー試験>>
微妙な問題
ケアマネージャー試験の問題46が微妙な問題だと噂になってます。
問題46 ソーシャルワークの観点から、クライエントの自立支援を行う上で、より適切なものを、3つ選べ。
1クライエントの自立を促進し、自己決定力の力を強めていくことが大切である。
2クライエントに対して、一方的な押し付けや庇護的態度が必要な場合もある。
3 可能な限りその人らしい生活の構築を試みることが、重要である。
4 クライエントの意欲を高めるためには、日常の小さな事柄から始める自己決定の体験が効果的である。
5 発言力の弱いクライエントの場合には、相談援助者が本人に代わって判断することが大切である。
という問題です。
解答はほとんどの方は、1、3、4を選択したと思います。
それで正解になると思いますが、2番の選択肢が△だという意見があるのです。
『一方的な押し付け』『庇護的態度』通常時は×ですが、例えば自傷他害の恐れがある場合など、危機介入アプローチが必要な場合もあります。
そのような場合は、一方的な押し付けや庇護的な態度がやむを得ず必要になることもあります。
設問の、『場合もある。』は、正解のないソーシャルワークの問題では、×の選択肢には使わないのが一般的です。
少なくとも社会福祉士試験では、一度も×の選択肢になったことはありません。。。
しかし、救いなのは、『より』適切なものを選べという設問で、134が完璧な○なので、正答は『134』になるかと思います。
もしこれが、『適切なものを選べ。』と『より』がなかったら、解答なしの問題になったかもしれません。
そこまで考えて2番を選ばれた方は、今回は運が悪かっただけですので、大変すばらしいです。
問題46 ソーシャルワークの観点から、クライエントの自立支援を行う上で、より適切なものを、3つ選べ。
1クライエントの自立を促進し、自己決定力の力を強めていくことが大切である。
2クライエントに対して、一方的な押し付けや庇護的態度が必要な場合もある。
3 可能な限りその人らしい生活の構築を試みることが、重要である。
4 クライエントの意欲を高めるためには、日常の小さな事柄から始める自己決定の体験が効果的である。
5 発言力の弱いクライエントの場合には、相談援助者が本人に代わって判断することが大切である。
という問題です。
解答はほとんどの方は、1、3、4を選択したと思います。
それで正解になると思いますが、2番の選択肢が△だという意見があるのです。
『一方的な押し付け』『庇護的態度』通常時は×ですが、例えば自傷他害の恐れがある場合など、危機介入アプローチが必要な場合もあります。
そのような場合は、一方的な押し付けや庇護的な態度がやむを得ず必要になることもあります。
設問の、『場合もある。』は、正解のないソーシャルワークの問題では、×の選択肢には使わないのが一般的です。
少なくとも社会福祉士試験では、一度も×の選択肢になったことはありません。。。
しかし、救いなのは、『より』適切なものを選べという設問で、134が完璧な○なので、正答は『134』になるかと思います。
もしこれが、『適切なものを選べ。』と『より』がなかったら、解答なしの問題になったかもしれません。
そこまで考えて2番を選ばれた方は、今回は運が悪かっただけですので、大変すばらしいです。
スポンサーサイト
<<社会福祉士・精神保健福祉士講座 | HOME | 第18回ケアマネジャー試験>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| HOME |