fc2ブログ

介護福祉士国試ナビ

DSC_0506.jpg


2013年版の「見て覚える!介護福祉士国試ナビ」が発売されました。。。


今年度は、装丁を統一させるということで、見た目が大きく変わってしまいました…。


慣れるのにしばらく時間がかかりそうですが、


中身は、さらに充実したものになっていますので、


講座の受講生は、楽しみにしておいてくださいね。


今年は、昨年度の傾向をもとに、


「80」の単元のなかのさらに「ツボ」が明らかになりましたので、


今年はさらに受験勉強が楽しく感じられると思います。。。



今年も全国各地に伺いますので、ご縁のある方はよろしくお願いします。




スポンサーサイト



社会保障制度指差しガイド

DSC_0507.jpg


「社会保障制度指差しガイド」が刊行されました。。。



相談援助の現場において、ケアマネジャーなどの相談員が最低限頭に入れておいた方がいいことを、



利用者に説明するときに「指差し」で説明できるように・・・



というコンセプトで作成しました。。。




また、最近の社会福祉士試験は、実務的な内容を理解しておいた方がいい問題が増えてきましたので、



社会福祉士受験対策講座でも使っていきます。。。



講座を受講される方はお手数ですがご用意をお願いします… (その分受講料をお安くしています・・・)









フェイスブック

DSC_0502.jpg


フェイスブックがどんなものか・・・


手探りで入力し始めましたが…。


画面の取扱いが、ゴチャゴチャしていて、初心者には分かりづらいな…。。。


と感じています…。


さわっているといつか慣れるのかな…



時代の流れについていけますように…


ベジタリアン用の弁当

DSC_0501.jpg


最近、マクロビが流行ったり、オーガニックなお店が増えたりと、



健康に気を使われる方が増えたとよく聞きます…。




ベジタリアン向けの弁当を販売しているお店も東京はたくさんあるようで、



今日は、そのお弁当をごちそうになりました…。



家の近くにあれば、毎日いくのに・…と思うくらとてもおいしいお弁当でした。






ケアマネDVD講座

DSC_0498.jpg


2012年度のケアマネジャー試験の受験対策講座の撮影でした…。



前に、黒板と書画カメラ


後ろは、


DSC_0500.jpg



誰もいない教室で、天井にカメラある環境で、


3日間、時間はおよそ18時間くらいでしょうか…。


淡々と講義をしてきました…。



今年は、昨年の反省から「雑談」をほとんど削除して、


「合格」に必要な要素を「淡々と」お伝えできるように努力しました…。




詳細は、テコム福祉教育カレッジの下記のホームページに掲載されています。



http://www.294594.jp/mainfrm.asp?p=care&f=10kouza/index


ご縁のある方は、DVDでお会いしましょう。。。


献血

DSC_0494.jpg


献血センターから


「東北の血液が足りない・・・」という電話があり、


献血に行ってきました。。。



献血のいいところは、



①血液の検査をしてくれる(健康診断に行かないので助かる…)


②ジュースとお菓子が無料


交通事故などの事故の確率が減る(運が上がる)


などたくさんのいいところがあります…。



旅行を控えている、受験を控えている…


など、「事故を予防したい」「運を上げたい」と思われる方は、献血に行ってみてはいかがでしょう…。









宇宙の構造

宇宙


私たちは、どこから来て、どこへ行くのか?


私たちは、何のために生まれてくるのか?



…… まだ、はっきりとした答えは見つかりませんが…



宇宙の全体像の動画  



を眺めてみると、たくさん【空想】してしまいます…。



宇宙全体の形は、



Thrive スライヴ ドキュメンタリー映画Thrive スライヴ ドキュメンタリー映画
()
thrive

商品詳細を見る




で説明されている。




トーラス構造をしているような気がしてきました。




(そう考えると、いろんな辻褄があってきます…)



トーラス



私たち、人間を含め、すべて本質はトーラス構造をしているようなので、



『私』 = 『宇宙』



な気がしています…。



今、これらの「真実」がどんどん明らかにされようとしています…



世の中は、混沌としていますが、



その先には、「ガンダーラ」の世界が待っています…。



前向きに、『』を淡々と生きていきましょう…。



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken