fc2ブログ

いとう総研講座

DSC_03191.jpg


いとう総研主催の「介護福祉士」「社会福祉士」講座が始まりました…。


ご遠方(愛知、三重、大阪、兵庫、島根、山口、熊本、大分など)からもたくさんご参加頂きました。ありがとうございます。


(交通の便があまり良くないところなので申し訳なく思います…。)


「介護福祉士」→ 試験科目変わるので、全国の受験生は戸惑っているので対策をとればとても有利


「社会福祉士」→ たくさんの法改正を来年度は控えているので改正前の今年は焦点を絞りやすい


…などとてもチャンスだと感じています。


講座では限られた日数ですが、近年の変化に合わせてすすめて行きたいと思います。


資料、問題作成などでも学習のお手伝いができたらと思います…。


こんな資料が欲しいなどご要望があればおっしゃってくださいね…。




試験まであと3か月…よろしくお願いします…。




スポンサーサイト



社会福祉士

DSC_0318.jpg


岡山で2日間の社会福祉士講座でした…。


社会福祉士試験は昨年から傾向が変わってきていますので、


今年の対策はその「変化」に沿って行うと効率的だと言われています。


今年は自分自身もいろんなことを学びましたので、


より「抽象度」を上げた学習をお伝えできたらと思います…。



「ゲシュタルト学習法」…とカッコいい名前にしようかとも考えています…。


これを介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士の学習に取り入れて1月の試験まで追求してみようと思います。



貨幣経済が終わりに近づいていますので、


これから数年間はより「ゴチャゴチャ」したものになるようです…。


そんな世の中で「福祉士」は困っている方たちを支援する役割がありますので、


ゴチャゴチャ感に惑わされないように研鑽していかなければならないようです。


少しでも「シンプル」に「ツボ」が整理できるようなお手伝いができればと思います…。



旭川

DSC_0314.jpg


旭川に来ました…。


九州から北海道に移動すると、


気温の違いから、日本の広さを実感します。。(北海道は寒いです…)


「地球」の視点では、日本はこんなに小さいのに、


「人間」の視点では、とても大きく感じてしまいます。


改めて、人間のちっぽけさを実感するひと時でした。。。



これからは「宇宙規模」で大変化が起きてくるようです。


地球の質量の33万倍もある「太陽」の活動も活発になってきています。。



ちっぽけな人間は、その大変化の流れに逆らうことは不可能なようです。。。


「時の流れ」に従って、「運命」に従って、「変化」を受け入れなければいけないようです。。。



人々の「意識」変化して、戦争や差別、エゴがなくなりますように…


第14回ケアマネジャー試験

おつかれさま



ケアマネジャー試験の受験生の皆様。本日はお疲れ様でした。


試験の出来栄えはどうでしたでしょうか??


ボーダーラインを独断と偏見で予想してみます。



「介護支援分野」


出題傾向としては、


全般問題「1」→ 統計データ問題(昨年は制度系中心で3問でしたので今回は解きやすかったのでは)


保険者問題「3」→ 市町村の役割、事業計画、財政の3問(いつも通りでした)


被保険者問題「2」→保険料、定義、住所地特例などで2問(これもいつも通りでした)


要介護認定問題「2」→ 最近は2問で安定しているようです(内容は少し変化球が来ましたがどうでしたでしょうか?)

保険給付問題「4」→ 今回は保険給付問題が倍増していました。区分支給限度基準額問題も5年ぶりに復活。(内容は過去の傾向どおりでした)


地域支援事業・地域包括支援センター「1」→今回は合わせて1問でした。(内容はいつも通りでした)


ケアマネジメント問題「10」→ 介護予防2、居宅介護4、施設介護2、事例2の平均的なパターン(昨年の傾向を引き継ぐ内容でした)


その他問題「2」→ 今回も国保連1、審査請求1の3年連続同じようなパターンでした。



「まとめ」


今回は、全般問題が解きやすかったのですが、保険給付問題が2問増えたのでプラスマイナスをして、その他の問題は過去のパターンから外れていませんでしたので、総合的に判断すると、今回の介護支援分野のボーダーは…



16点/25点


くらいになりそうな気がします。

「希望」では17点ですが、昨年のことがありますので-1点くらいで当たりそうなきもします。(実際には15点、あるいは昨年と同じ14点になるかもしれません…)


何人かご連絡いただきましたが、20点前後の人が多いようでした。




「保健医療福祉サービス分野」



1)保健医療サービス分野



①事業所問題「5」→ 昨年は2問しか出題されませんでしたが、やはり5問に戻してきましたね…。(内容は老健は新しい選択肢がありましたが他は例年どおり)


②医療・介護問題「15」→ 今回は認知症関連が多く出題されましたが、その他は例年どおりのパターンで解答しやすい問題が多かったようです。



2)福祉サービス分野


①事業所問題「8」→ここ2年は7問でしたが、今回は8問で作ってきました。(内容は傾向どおり解きやすい問題が多かった)


②社会福祉問題「7」→ ソーシャルワーク系が4問、生保、虐待、後見制度の3問(ソーシャルワークは解きやすく、成年後見が少し難という感じでしょうか)




「まとめ」



保健医療福祉サービス分野は、内容としては傾向通りの出題で、黄金の法則が使える問題がかなり多かったので、今年のボーダーは、昨年のボーダーから推測すると…



24点/35点


14点/20点(福祉士)


15点/20点(看護師等)


4点/5点 (福祉士+看護師等)



・・・という感じなような気がします。保健医療分野は、事業所問題が昨年は2問でしたが、今年は5問になった影響から、昨年の15点から1~2点くらい下がりそうな気がします。

福祉サービス分野は、ソーシャルワークと事業所問題が解きやすい問題が多かったので昨年と同じくらいのボーダーとなるような気がします。



近年は予想の点数よりも下回ることが多いですので、この点数よりも下でも希望は十分あります。。。


12月中旬の合格発表まで、期待を込めて待ちましょう!!



来年は法改正が控えていますので、試験の内容も変わっていきます。


変わった年は、対策をとるととても有利ですので、万が一残念な結果でも大丈夫です。


来年は必ず合格できると思います。。。



いつ合格するか…は「運命」で決まっているようですので、結果は気にせずに、


最後まで受験勉強を頑張った自分を褒めてあげて下さいね…。



長期間の受験勉強、本当におつかれさまでした…








真実

map_libya.gif


リビアで歴史的な事件が起きています…。


日本のテレビや新聞では伝えていない真実があるようです…。


リビアは決して独裁国家ではありませんでした。


しかし、、、、


このホームページで詳しくまとめていますので、


「真実」に興味がある人は見ておいたほうが良いと思います。。。


世界の真実はどこにあるのか



人類の「闇」の部分をみると、同じ人間としてとても悲しくなってしまいます…。


しかし、これから時代は、大きく変わっていくようです…。


情報収集をしっかりして、「心の準備」をしておきましょう…。




永田町

DSC_0310.jpg



永田町に3日間ほど滞在しました…。


永田町は日本の政治の中枢的な機関が集中していますので、


「3次元的」な日本を代表しているような気がします。。


今、3次元的に日本の政治はごちゃごちゃしています。


多くの国民は真実と異なることを信じているようです…。




これからどのように変化していくのだろう…。


昨年と違う永田町の空気に「変化」を感じながら期待と不安を感じました…。


みんなこの変化をどう感じているのだろう…



ケアマネジャー講座

book_20111019002747.jpg



今年度、最後のケアマネジャー講座でした…。


今年もたくさんの人に講座や教材を活用して頂きありがとうございました。


ケアマネジャー試験は試験範囲が限定されているので特に「直前期」が大切な試験です。


最後まで気を抜かずに頑張って下さい。。。


ご検討をお祈りしています…。




函館

DSC_0308.jpg


一年ぶりに函館に来ました。


途中飛行機で東北地方を眼下に眺めながら、美しい日本の原風景を感じました。。


たくさんの過去生の中で、この時期に「日本」に生まれてきた意味を考えさせられました。。。



歴史のある五稜郭で、近代日本の激動期の舞台となった場所で、



これから大変革を経験する私たち現代人も負けないようにしなければ…と思いました。



明日も淡々と過ごしていけますように。。。









自転車

DSC_0307.jpg


駅まで徒歩30~40分なので、駅までの移動はタクシーを利用していました。


自転車で10回移動すると十分元が取れるよ…と言われたので、


さっそく荷台付きの、「パンクしにくいタイヤ」の自転車が売っていましたので購入しました。


これが、実に機能的でいい自転車でした・・・。


レース用と違って、スピードは出ませんが安定感があってとても重宝しています。


これからの時代は、体が資本になるようですので、体力づくりにも役に立ちそうです…。



ヨーロッパの経済がピンチです。。。


ヨーロッパ→アメリカ→中国・・・・と経済的なピンチが広がり、


日本もかなり大変になりそうです。


私たち庶民にできることは、情報収集をして何が起きても…。


「そういうことですか…」


と淡々と受け入れていくことが大切なようです。


情報収集(テレビや新聞以外で…)をしっかりして、来るべき時に備えましょう。。。



その先には、きっとガンダーラが待っています。。。


介護福祉士講座

DSC_0303.jpg


今日は長崎で介護福祉士の講座でした。


今年は長崎に10回くらい訪問させていただきました…。


ありがとうございました。


介護福祉士試験まであと3か月と少し…


今年は試験科目が変わる最初の年で、


「作戦を立てれば」高得点で合格が可能な年だと思います。




いとう総研主催の講座は、10月30日に第1回目がスタートします。


今年も全員合格を目指していきたいと思います…。


今年もよろしくお願いします。





献血

DSC_0306.jpg



献血に行ってきました。


1年で3回しかできないそうですので、3~4か月に1回行くようにしています。


献血をすると、正負の法則から事故におきる確率が下がるそうです…。


激動の時代ですが、無事に使命が果たせますように…。(祈り)



Time Gate

DSC_0301.jpg


J.C.ガブリエル(昨年まではエハン・デラヴィ)氏の


「2012ルネサンス」


を定期視聴していますが、ガブリエル氏の視野は宇宙規模で、


これから地球がどのような方向に向かうのか…をいつもわかりやすく解説してくれています。



「2011 Time Gate」というDVDが発売されましたので、早速購入しました。


…これから「激変」がおきる…ことが納得できるとともにワクワクしてきました…。


このDVDはとてもおすすめです…。



このDVDの広告用のユーチューブの映像の「5分16秒~17秒」くらいに、UFOが映っています。(右から左に猛スピードで移動していきます)


きっと、UFOもこの情報は真実ですよ…というメッセージを伝えたかったのかもしれません…。



これからどのような変化が起きるのか…視野を広くもって固定観念を持たないようにして情報収集していこうと思います。

ケアマネ試験

DSC_0298.jpg

          と

DSC_0300.jpg


…にケアマネジャー試験の直前講座でお伺いしました…。


今年のケアマネ試験は、


①来年に、介護保険法、障害者自立支援法などの法改正をたくさん控えている。

 (今年施行された改正内容は、今年の試験には出題されない…はず)


②昨年度からの、「変化」を今年も引き継ぐので対策が立てやすい…。



③作戦次第では、数日前から受験勉強を始めても合格できる可能性は高い。



・・・・という特徴があり、とてもチャンスの年です。


試験まであと約2週間… 最後のひと踏ん張り頑張って下さい…。



サイクルツアー北九州

DSC_0294.jpg


今日は「サイクルツアー北九州2011」でした…。


前日が睡眠不足で体力が心配されましたが、何とか無事に完走できました。


北九州市は、とても広く、各区によって「香り」が違うことを感じることもできました。


これから変化の時代を迎えますが、淡々と日常生活を送ることが大切なようです。


貨幣経済の今後について、「浅川嘉富氏のブログ」にとても参考になる記事があります。


テレビや新聞では「真実」はあまり伝えていないようですので、


ネットや書籍や講演会などアンテナがたくさん必要な時代なようです…。


眼鏡橋

DSC_0293_20111001234932.jpg


今日は久しぶり諫早の眼鏡橋の前を通りました…。


神社が近くにある土地の空気はイヤシロチになっているようなので、とてもいい感じです。


ケアマネ講座では、たくさんの方に集まって集まっていただきました…。ありがとうございます。


試験まであと少し…、ラストスパート頑張って下さい…。


今年は、大チャンスの年です…。



最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken