fc2ブログ

おかやま

CA391105.jpg


岡山で2日間の社会福祉士講座でした・・・。


今年の受験対策は、「全体像」が「見えてる」ので、


「ゴール(合格)」がイメージしやすくなったような気がします。


京都でヒントを頂いたおかげです。。。


これを「パズル学習法」を名付けて広めていきたいと思います。


精神保健福祉士、介護福祉士、ケアマネジャーの講座にも取り入れていこうと思います。


スポンサーサイト



社会福祉士受験対策講座

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2011見て覚える!社会福祉士国試ナビ2011
(2010/08/25)
いとう総研資格取得支援センター

商品詳細を見る




社会福祉士試験まで、あと約「130日」となりました…。


受験対策にそろそろ本気を出さなければ…と感じている方も多くなったのではと思います。


今年は、「いとう総研講座」以外にも、


日総研出版さん主催で、「岡山」「福岡」「大阪」


日本福祉大学さん主催で、「名古屋」


福祉教育センターさん主催で、「東京」


その他、大学や短大、専門学校さんを対象に各地にお伺いする予定です。


社会福祉士の試験は、新科目になって、


「つかみどころのない試験」から「つかみどころのある試験」に変わったような気がします。


受験対策のテキストや資料、問題の作成が、いつもの年よりも楽しく作業ができています。


今年は、「ゴール設定」=「138単元の勉強」をしましたので、


「ゴールが見えます!」…(これが社会福祉士試験の最大の課題でした…)


「達成度」が見えますので、さらに、楽しく勉強できるのでは…と感じています。


私も日々、研鑽していきますので、今年もどうぞよろしくお願いします。。。




永田町

CA391101.jpg



今日は東京にきました…。


今日は民主党の代表選でしたのでいろんなところで話題となっていました。


今後、日本はどのような方向に行くのか…


不安に思われている方が多いと言われています。。。


しかし・・・


宇宙意識(5次元以上)の視点で考えると、


すべて順調にいっているとのことです。


自分たちにできることは、


毎日を「不平」「不満」「愚痴」を言わずに、


お願いされたことを「淡々と」「穏やかに」こなしていく・・・


ことが大切だといわれています。


これから社会の「価値観」が大きくかわりそうです。。。


あと何年、この世にいるのか分かりませんが、


お願いされたことを淡々とこなしていこう…と思います。


その先にガンダーラが待っています…


ケアマネ講座

CA391097.jpg


今日は、いとう総研ケアマネ講座の4日目でした…


今日で全範囲を一通りチェックし終えました…


「合格ライン」を超えるイメージの方がかなり増えてきました。


後は、すべきことははっきりしていますので、


仕事の合間に、「実行」するだけです。


どこで「得点」して、どこで「失点」して「合格ライン(7割前後)」を超えるのか…


「クールな頭とホットな心」


…で、あと「40日」を過ごしましょう!


その先に「合格」が待っています・・・




快晴

CA391095.jpg



久しぶりに海岸に行ってみました…。


「超」快晴です。。。。

名古屋

CA391090.jpg


ケアマネ講座で、名古屋→広島…と移動しました。


ちょうど台風が通過するときで、電車が遅れたりと交通が乱れていましたが、


講座には影響なく、無事に終えることができました。


ホ・オポノポノの威力はすごいな…と実感したひと時でした。


琵琶湖

CA391089.jpg


久しぶりに琵琶湖にきました。


滋賀県は、ケアマネ合格率が全国一位で有名です。


今回は介護福祉士の講座に呼んでいただきました。


みんな勉強熱心なので「全員合格」が達成できそうな気がしました!!


ながさき

CA391086.jpg


今回も長崎への移動は車でした。


高速道路では、大村湾の沿岸を走るので、景色がすごくきれいです。


町の風景などを見るたびに、懐かしい気持ちになるのはなぜでしょう…。


みんな色んな場所で、「それぞれの人生」を歩んでいる…。


それが感じられるからなのでしょうか…。


…与えられた自分の人生を一生懸命生きていこうと思います!


食糧自給率

CA391081.jpg


今月の「ワールドレポート」に、食糧危機の記事が載っていました。


現在、日本の食糧自給率は、カロリーベースで、約「40%」だそうです。


最近、気象異変などで世界的な食糧不足や水不足が心配されています。


今、私たちにできること…


それは、食糧自給率を上げることが大切だという意見があります。


その自給率を上げるには、「2つ」の方法があるようです。


1)一つ目は、国内の食糧生産を高める → 環境を変える方法


2)2つ目は、一人あたりの必要カロリーを下げる → 人間自身を変える方法


があるといわれています。


1)はよく聞くことですが、2)は新しい発想だと思いました。


国民一人あたりの必要カロリーを現在の「40%」にすれば、単純に考えると、


自給率は「100%」になりそうです…。


ほとんど食べずに生きる人―引き算の生き方革命ほとんど食べずに生きる人―引き算の生き方革命
(2008/10/21)
柴田 年彦

商品詳細を見る




などで紹介されている食生活が「当たり前」の価値観になると、


実践できるのかな・・・と思います。



人は食べなくても生きられる人は食べなくても生きられる
(2004/10)
山田 鷹夫

商品詳細を見る




いきなり「不食」(カロリーゼロ)は、厳しいと思いますが、


少しずつなら減らしていけそうな気がします。



「食」というテーマは、非常に奥が深く、正解が何なのかまだはっきりしませんが、


「40%」のカロリーでも生きていけるのか、研究していきたいと思います。






最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken