fc2ブログ

CA391080.jpg



今日は鹿児島に来ました…。


「桜島噴火情報」によれば、


桜島の活動は、今年は「約740回」くらい(8月31日現在)


だそうです…。


今日も道路わきに灰が積もっていました。


鹿児島に住んでいると、当たり前の光景になるのだそうですが、


時々行く私にとって、とても新鮮に感じます。


「地球は生きている!」を実感できていいな…と思います。


今日も一日ありがとうございました…。


スポンサーサイト



おだやかに・・・

CA391079.jpg


最近、バタバタとしていましたので、


今朝、エネルギーを補充するために


「海」でボーっとしていました。




幸せのいろ 目覚めのかたち幸せのいろ 目覚めのかたち
(2010/08/03)
マシマ タケシ

商品詳細を見る




昨日、この著書を読んでいたので、


著者と同じような「目覚めの体験」を期待したのですが・・・


つい、たまった「仕事」のことが気になり…、


著者が体験した…


「宇宙の始まりから終わりまで」がすべて見渡せるところに立ち、すべてが「いま」にあると感じる体験!


には至りませんでした…。



今日も「おだやかに…」過ごしていきたいと思います…。


長崎

CA391077.jpg


「佐世保」「長崎」でケアマネ講座でした…。


社会福祉協議会さんの主催なので、沢山の人(200名くらい?)
参加されていました。。


試験まであと「2か月弱!」


お互いに頑張っていきましょう!


博多駅

今日は博多に行きました・・・。 


「2011年の春」に博多駅は、とてもきれいに生まれ変わるそうです…。(完成予想図↓)



CA391069.jpg



今はまだ工事中(下↓)…ですが、完成する日を楽しみに待ちましょう…。


CA391071.jpg




人の体(細胞)も日々生まれ変わっているそうです…。


「2011年の春」には、どのくらい生まれ変わっているのでしょう…。


「博多駅」に負けないように、改修工事(筋トレ)をしようかと…思います…。


ケアマネ講座

CA391068.jpg



今日は、いとう総研主催のケアマネ講座でした…。


試験まであと「2か月」…


そろそろ本気モードになってきた…


という方が増えてきたようです。。。



試験は、「記憶力」テストですので、


「記憶」すれば「合格」します…。


「記憶」するには、


「記憶」すること(ツボ)を確定させ、


(確定させるとケアマネ試験は以外に「範囲の狭い」試験だな…と実感できます。)


「繰り返し」思い出す…。(単純接触効果が生まれる)


…方法が良いようです。


しかし…その「繰り返す」時間がほとんどないという人が多いですので…。



生活の「すき間」時間を見つけて「思い出す(想起)」勉強をする…。(習慣化する)


…といつの間にか、「合格」に必要な知識は「記憶」できている


…ことにビックリされると思います。



まだまだ暑い日が続きますが、「あと2か月…」


体調管理に留意して頑張っていきましょう!



岡山

CA391065.jpg


岡山でケアマネ講座でした…。


現場の仕事が忙しく、勉強時間が作りにくい…


という方が多かったのですが、


試験は、「全体像」を把握し、適切な「作戦」を立てれば、


「最少」の労力で合格できるといわれています。


お仕事が忙しく、まとまった勉強時間を確保するのは難しいと思いますが、


「細切れ」時間などを活用し、効率のよい「作戦」を立てて、


あと「2か月」頑張っていきましょう…。



続・ひまわり

CA391064.jpg


今朝、ロードバイクでいつもの「ひまわりコース?」を探索しました…。


数日前は、元気に咲いていましたが、夏が終わろうとしているのか、


徐々に枯れてきていました…。


ひまわりの観察を通じて、


ひまわりは、DNAに組み込まれた宿命(設計図)に従って、


「淡々と」生きている…ことを学ばせていただきました…。




「人間の生き方」と共通する部分も多いような気がします…


今日も、「淡々と」自分の「役割」をこなしていこうと思います。




社会福祉士国試験ナビ2011

CA391062.jpg


「見て覚える!社会福祉士国試ナビ2011」が発売されました。


今年は、昨年度の出題内容などを追加したり、出題されにくい部分を削ったりと、


「足し算」と「引き算」をして最終的に、


「293ページ」→「301ページ」


と「8ページ」増えてしまいました…。


また、今年は「色使い」も統一したものにして頂きましたので、


昨年よりもかなり「見やすく」なっていると思います。


今年も、「全員合格!」を目指して頑張っていきます…。


出題範囲が広く、準備が大変な試験ですが、「作戦」をたてて、


「楽しく」勉強していきましょう!


テーマ : 資格取得 - ジャンル : 学校・教育

生きるということ

「生」と「死」の取り扱い説明書「生」と「死」の取り扱い説明書
(2010/06/26)
苫米地 英人

商品詳細を見る



「生きること」とは何か?


…を見つけることをライフワークにしていますが、


苫米地氏の「生と死の取り扱い説明書」という著書は、


これまでの著書に書かれている内容など、


「生」と「死」などについて、端的にまとめられています。


スピリチャルな世界に興味のない方にも、納得できる内容です。



最近、「生きにくいな…」と思っている人にお勧めです。



「生きるために、生きる」


与えられた「機能(役割)」を淡々と生きる。


「今」この瞬間を生きる…。


…ことが納得できるのでは…と思います。



「生かされている」ことを実感している今日この頃ですが、


時々立ち止まって、「その意味」を考えてみることも大切だと思います…。


天橋立

CA391054.jpg


今日は、福知山まで来たのでついでに


「天橋立」まで足をのばしてみました…。


街の雰囲気が穏やかで、とてもよい雰囲気でした・・・。




高速道路

CA391033.jpg



高速道路の無料化社会実験が2か月くらい前に始まりました…


「佐伯インター」までいつもは2~3千円位かかりますが、


この社会実験の影響で、無料区間が多く「550円」でした…。


料金は下がりましたが、交通量はお盆期間でしたが、


いつもとそんなに変わらないような気がしました…。


この実験は、「都会」でしたほうが「効果」が見える…


ような気がします。。。



円高

CA391032.jpg


ここ数日「円高」のニュースで賑わっています…


現在「85円/ドル」台です…。


円高が進むと、輸出に頼っている日本の会社(例えばトヨタなど)は、影響を強く受けます…。


(実際、トヨタの株価は下がっています…)



専門家の話では、アメリカの力が相対的に弱まり、今後「50円」まで低下する…。


というお話もよく聞きます…。(理由はとても納得できます)


また、一方で、「アセンション」が近づき、旧式の「貨幣経済」の文明から、


「非貨幣」の文明に変わるときというお話も聞きます。(この理由もとても納得できます)


「変化」の時代では、「変化したくない勢力」の影響で、


歴史的にも「混乱」するようです…。(今の日本の政治がそうなのかもしれません…)



そんな混沌とした時代では、「大我」を見失うと生きにくく感じるといわれています。


私の尊敬している人の一人に、「青山繁晴氏」がいますが、


その方の「座右の銘」は、


「脱私即的(だっしそくてき)」=「私心を捨てて本来の目的に就く」


…だそうです。



「自分で」生まれてくる前に決めた「生きる目的」を「思い出し」、「小我」を捨てて「大我」に生きる…。


…と自分なりに解釈しています。


説明が難しいですが、青山氏の番組で実際に説明している場面が「ユーチューブ」にありましたので、


時間のある方は、見てみてはいかがでしょう…。



コチラ→ http://www.youtube.com/watch?v=9NrwkwIhS2M



「生き方」の参考になるのでは…と思います。




ケアマネ講座

CA391030.jpg


今日は「台風」が近づいているので、神秘的な空でした…


お盆休みの関係なのか?途中渋滞しているところがありましたが、


無事に、講座に間に合いました…。



CA391031.jpg


ケアマネ試験まであと、2か月と少し!頑張っていきましょう!


ひまわり

CA391028.jpg


「ひまわり」について調べてみると…。


「つぼみ」のころは、太陽を追いかけるように向きを変え、


「大人(生長が止まる)」と、「東」に向きっぱなしになることが多いそうです…。


いつも見かける「ひまわり」の集団も、全員「東」を向きっぱなしです…。


「生長ホルモン」の関係で、そのような動きになるそうなのですが、


まだまだ「わからない」ことも多いそうです…。



そのような「ひまわり」に、「何のために生まれてきて、どうしてそのような動きをするの?」…と問いかけると…。


返事はありませんでしが・・・


ただ…「グチを言わずに」、「運命」に従って「淡々と」生きているように感じます…。



「人」も、「何のために生まれて、どうしてそのような生き方をするの?」…と問いかけて、


明確な答えを知っている人は、あまりいません…。(私もよくわかりません…。)



だから、人間も「ひまわり」と同じように、


「グチを言わずに」、「運命」に従って、「淡々と」生きていけばいいのだな…。と思います。


今日も、「淡々と」生きていこうと思います。。。





韓国語

八木早希のチョアヨ!旅する韓国語八木早希のチョアヨ!旅する韓国語
(2008/10/15)
八木 早希

商品詳細を見る




6年位前?から、韓国ドラマにハマり、何度か訪韓したりと…。


韓国に興味を持っており、「マイペース」で韓国語を勉強しています…。


毎日放送の八木早希アナウンサーが2週間に1回位のペースで配信しているボットキャスト


http://www.mbs1179.com/kan/ken.shtml


は、とてもわかりやすく、面白く、超オススメです…。


毎回楽しく聞かせてもらっています…。(著書や雑誌などもチェックしています…。)


ネイティブの会話スピードには全然ついていけませんが、ボチボチ学んでいこうと思います…。


孤独のチカラ

孤独のチカラ孤独のチカラ
(2005/07)
齋藤 孝

商品詳細を見る



年間300冊の読書をノルマにしていると、


時々共感できる本に出会えます。。


「孤独のチカラ」という著書は、筆者の「孤独」との向き合い方などが、


とても共感でき、同じような悩みを抱える人は、自分だけではない…と安心できます。


「自分」という魂に向き合う「孤独」の時間は、とても大切なのだ・・・と再認識させられます。


なぜ「自分と向き合う」=「黙想」「瞑想」が、大切なのか・・・を理解するのに、


頭を「空っぽ」にする技術 (Nanaブックス)頭を「空っぽ」にする技術 (Nanaブックス)
(2010/05/22)
藤井義彦

商品詳細を見る



の著書も、わかりやすく(文字も大きく)、お勧めの本です。。。


ケアマネ講座

CA391024.jpg


今日は北九州で、ケアマネ講座でした…。


会場から、「皿倉山」の景色がきれいに見えます…。


今日も穏やかに時は流れていきました…。


明日も穏やかに過ごせますように…。


二条城

CA391015.jpg


今日は、時間があったので、二条城を見学しました…。


二条城は、徳川家康~徳川慶喜の大政奉還まで、江戸幕府の始まりと終焉の場所だといわれています。


一歩、お城の中に入るとそこは、別世界の「気」が漂っていました…。


現在の「人類」が「400年前」の江戸時代を感じるように、


「400年先」の人類が、「現在」を感じているのかな…と想像しました。


そこには、「輪廻転生」している自分もいるかもしれません…。


時は、淡々と流れていきます…。


「今」を淡々と生きていこうと思います。



きょうと

今日は予定よりも早めに、京都に到着して少し観光しました…。


「金閣寺」や「清水寺」は、中学校の修学旅行以で、当時のことを懐かしく感じました…。


時間は、確実に流れています。。。



「金閣寺」


CA390980.jpg



金閣寺の近くの「金閣小学校」


一度聞いたら忘れない小学校名…


CA390990.jpg


「清水寺」


CA391008.jpg


「五重塔」


CA391012.jpg



…など、名所がたくさんあり、京都に住んでいたら、


ロードバイクの「ルート」作りは楽しだろうな…と想像しました。。。


ケアマネ講座

CA390977.jpg

今日は、夜のケアマネジャー講座でした…。


仕事が終わっての勉強は、大変だと思いますが、


眠くならない講座を心がけますので、これから頑張っていきましょう。


今日から勉強を始める方がとても多かったのですが…。


ケアマネ試験は、「ツボ」がはっきりしていますので、十分間に合います…。


これから「仕事」「家事」「趣味」に、「勉強」が加わりますが、


うまく「生活に取り入れて」頑張っていきましょう。。。


太陽

CA390973.jpg


太陽の表面温度は、「約6000℃」と学校で習いました…。


今でも地球上の99%以上の人が信じているのではと思います…。


しかし…


太陽は熱くない(27℃くらい)…という説があります。


「太陽 熱くない」


…とインターネットで検索してみると、たくさんのサイトでその理由が掲載されています。


(興味のある方はぜひ調べてみてはいかがでしょう)


確かに、「6000℃」という温度が導きだされたのは、温度計で実測したものではなく、


「ウィーンの法則」など人間が考えた公式で「推測」したに過ぎない数字なのだそうです…。



その理由を調べたり、想像したりすると、「ワクワク」するのは私だけでしょうか・・・


今日は、太陽が不思議な感じだったので、つい考えこんでしまいました…。

鹿児島

CA390970.jpg


今日は久しぶりに「鹿児島」に来ました…。


最近は、桜島の活動が活発で、灰がたくさん降って大変なのだそうです…。


ケアマネジャー試験まであと「11週間」と少し…


今日から勉強を始める人が多かったのですが、


十分間に合いますので、「生活の中の細切れ時間」に勉強を取り入れて頑張って下さい。


私も、「移動時間(今日は6~7時間)」はいつも「勉強」を取り入れています…。


学ぶことで、「抽象度」が上がり、精神的に「自由」になれるといわれています。


生きている間に、少しでも「自由」になれるように、


お互いに学んでいきましょう!!


夕日

CA390968.jpg


今日も昨日と同じような「夕日」でした…。


「地上」で生活していると、「太陽が地球を回っている」ように見え、


「地球が自転しながら、太陽を回っている…」


…とは感じにくいのは、私だけでしょうか…。


客観的に「本質」をつかむには、


「抽象度」を上げる… つまり…


「地球の外から地球を眺める…」必要がありそうです…。


「UFO」は、そのような「客観的」な視点から地球を眺めているのだろうな…。


と、「UFO」の視点がうらやましくなりました…。





UFO

CA390967.jpg


今日のスポーツ新聞の一面に、


大リーグの「松井」選手の試合中に「UFO」が出現…し、


多くの人が目撃した…。


という記事が載っていました。。。


最近は、世界各地で多数の目撃情報が報告されています。


「地球製」のUFOもあるらしいのですが…。


アセンションを控え、これからもっと目撃されることが増えるといわれています…。


近い将来…


私の前にも「はっきりと(3次元的に…)」現れてくれる日を楽しみにしています。


(心の準備はできています…。)


夕日

CA390965.jpg


今日は夕方から「ロードバイク」で、いつもの海岸に行きました…。(約20分の距離です)


日曜日だからなのか、たくさんの人で賑わっていました。。。


夕日が沈むのを眺めながら、「生かされている…」を実感しました…。


明日も精いっぱい生きていこうと思います…。

ケアマネ講座

CA390962.jpg


今日は、いとう総研主催のケアマネ講座でした…。


今日は2日目ですので、前回よりもだいぶ「合格ラインの川」を渡られてた方が増えていました…。


本番まであと「12週間」


「全員」、合格川を渡れるように努力していきたいと思います。


まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきましょう!!


最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken