fc2ブログ

介護福祉士国試ナビ2011

CA390894.jpg


「介護福祉士国試ナビ2011」が発売されました。


今年はさらにカラフルになって見やすくなりました…。


表紙の色は、大好きな「紫」です。。。


介護福祉士試験は、今年度まで従来どおりの「13科目」で出題されますが、


来年度は、試験科目が「11科目」に大きく変更になります…。


今年は、「前例」がありますので、対策をとりやすく、


大チャンスの年です…。


今年も、受験対策講座で、北海道から鹿児島まで全国各地にお伺いする予定です・・・。


「全員合格」目指して頑張ります…。


どうぞよろしくお願いします…。


スポンサーサイト



ケアマネジャー講座

ケアマネジャー試験確実合格指南書 10年版 (2010)ケアマネジャー試験確実合格指南書 10年版 (2010)
(2010/04)
いとう総研資格取得支援センター

商品詳細を見る




来月より、ケアマネジャー受験対策講座が始まります・・・。


パンフレットはこちら


今年は、「モチベーション」をさらに高める「秘策」を考えていますので、


「10月24日」の本番を目指して、暑い夏を乗り切っていきましょう!!


ブルーソーラー・ウォーター

CA390891.jpg


ホ・オポノポノで推奨されている「ブルーボトル」です・・・。


このブルーボトルに普通の水を入れて、「太陽光」を30分~1時間くらい浴びると…


ブルーソーラー・ウォーター(青い太陽水)」の完成です。


この水は、つくり方は簡単ですが、


潜在意識(ウニヒピリ)のクリーニングなどに活用できる優れものです。


ブルーボトルに入れる前後の水を飲み比べてみると本当に味が変わっているのです(不思議です・・・)


主に飲み水として活用していますが、お風呂に入れたりしてもよいようです・・・。


興味のある方は、実験してみてはいかがでしょう。


(信じる者は救われる・・・かもしれません・・・)


アバター

CA390893.jpg


アバターはずっと見たいと思っていましたが、映画館での上映が終わって残念に思っていました・・・。


どうしても見たかったので、DVDを買ってしまいました・・・。


映像の美しさだけではなく、ストーリーも感動的でした。。


身長などは、重力で決まるようなので、何かの本に載っていた地底人の身長くらいかな・・・とリアルな感じを受けました…。


宇宙には何千億もの生命がある「惑星」があるそうなので、映画と同じ惑星もあるに違いないと思いました。


それを「作者ジェームズ・キャメロン氏」がインスピレーション(又は体外離脱?)で受け取ったものだと感じます。(宇宙にないものは創造できないと言われていますので・・・)


○ 惑星は一つの生命体である・・

○ パンドラ星の価値感がアセンション後の地球の価値観に近い・・

○ すべてのものは宇宙の一部である・・

○ 人間は、「体・心」+「魂」で出来ている


・・・など沢山のメッセージがあったような気がします。


高速道路

CA390890.jpg


田舎に帰ってきました・・・。


東九州自動車道は、「佐伯」まで高速道路が通じたので、とても「近く」なったような気がします。


「近く」感じると訪問の回数が増えてしまいます。


東国原知事がよくいわれていますが、早く「宮崎」まで高速道路が通じてほしいな・・・と思います。


高速道路が通じると「人・モノ・カネ」が動くので、「大分」⇔「宮崎」の経済効果はすごく大きいだろうな・・・と感じます。


(高千穂、プロ野球のキャンプなど行く機会が増えそうです…)


「近くて遠い」宮崎から、「近くて近い」宮崎になる日を楽しみにしています。。。


ライフプラン

祝




「ライフプラン」について、講義をすることがあります。


※「ライフプラン」=「人生の現地点での自分なりの予定(計画)」 ( 「ある学生さんのライフプラン」 )


自分のライフプランを「一枚の紙」で表現してみると、「客観的」に「大局」をイメージできると思います。(超おすすめ)



人生は、「肉体」「精神」「魂」のバランスが大切だと言われていますが、


この「ライフプラン」は、主に「肉体」を維持するための計画だと言えます。


今の貨幣経済では、「肉体を維持する」=「お金が必要」と言えますので、


「肉体を維持する」ための「必要予想額」から逆算して「今しなければならないこと」を考えておくと安心です…。



自分のこれからの、育児、退職、病気、介護、死亡などの「ライフイベント」において、


「社会保障」として、国から「いくら」保障されるのか?


「不足額」はどのくらいか?


今入っている「民間保険」で保障額などはいくらか?(無駄はないか?)


…実際に計算(おおざっぱに計算するのが全体像をつかむコツ)してみて、


「配分」が「今の生活」=「将来の備え」になっているか…などを確認してみてはいかがでしょう。


(学生さんも、「損」をしないためには「知らなければならない」ことを実感したようです…。)



今、アセンションを控え、政治や経済がゴチャゴチャしています。


このような時こそ「冷静」に「ライフプラン」に思いをはせてみるのもいいのかもしれません…。


最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken