ガンダーラ
~ 夢をかなえるまでの道のり ~
介護福祉士講座
今日は、介護福祉士受験対策講座でした・・・。
今年も、たくさんの方が、介護福祉士を受験されます。
頑張って、合格を勝ち取りましょう!
「自分」との戦い(眠気、テレビ、仕事のストレスなど)です。
今後、介護福祉士は、「出題形式」が変更になりそうです・・。
今年は、どのくらい影響受けるがわかりませんが、
組合せ問題や黄金の法則が使える問題は、減ることが予測されます。
どのような出題形式にも対応できるようにしていきたいと思います。
1月25日の本番まで、地道にがんばっていきましょう!
明日は、4時起きです・・・。
寝坊しませんように・・・・・
今年も、たくさんの方が、介護福祉士を受験されます。
頑張って、合格を勝ち取りましょう!
「自分」との戦い(眠気、テレビ、仕事のストレスなど)です。
今後、介護福祉士は、「出題形式」が変更になりそうです・・。
今年は、どのくらい影響受けるがわかりませんが、
組合せ問題や黄金の法則が使える問題は、減ることが予測されます。
どのような出題形式にも対応できるようにしていきたいと思います。
1月25日の本番まで、地道にがんばっていきましょう!
明日は、4時起きです・・・。
寝坊しませんように・・・・・
行動から変える

「しなければいけない」
ことが多すぎると、防衛反応が働き、「思考」がストップしてしまいます。
「思考」が、嫌だな・・・ などの「感情」を生んでしまい・・・
「感情」が、何も手につかない・・・ 仕事がはかどらない・・・などの「行動」を生みだしてしまいます・・
そうすると、何もできていない・・・ 物事が先に進まない・・・などの「結果」を作りだしてしまいます。
「思考」 → 「感情」 → 「行動」 → 「結果」 ・・・・という循環です・・
プラスに働けばいいのですが、マイナスモードに入ると、どんどんと悪循環に陥ります・・
マイナスモードに入らないようにするには、「思考」を変えることが大切なのですが、
「思考」を作りだしている、「思い癖」(脳のプログラム)を変えないといけないような気がします。
そうはいっても、思い癖を変えるのは、とても苦労します・・
だから、思い癖を変えるには、「行動」から変えてしまって・・・強引に成果を作りだし、感情をプラスにもっていくしかないような気がします・・・
「行動」 → 「成果」 → 「思考」 → 「感情(プラス)」 ・・・です。
最近、ちょっと考えすぎていたので、なかなか「結果」にたどり着きませんでした・・・
反省です・・・
「行動」から変えて頑張ろうと思います・・・。
帰省

お盆に帰省できなかったので、
お墓参りに大分にいってきました・・・。
今回は、バイクでいってみよう!と考えました・・・。
しかし、免許とりたての私にとって、予想以上にハードな旅になりました。
実家の佐伯市まで、210km。
高速道路が開通したので、「車」であれば、2時間30分で到着します・・。
「バイクだったら、4時間位かな・・・?」
・・・と予想して出発しましたが、すごく考えが甘かった・・・

13:00に出発して、お墓参りを終えて、到着するころには、
19:00を過ぎていました・・・
高速道路をあまり使わなかった・・・こともあり、「6時間」もかかってしまいました・・・。
すごく疲れました・・・・・
次回は、車にしよう・・・・
ケアマネ講座
今日は、夜のケアマネ講座でした・・。
すごく勉強されている方が、何人もおられました。
合格!間違いない方です。
試験まで、残りあと57日です。
まだエンジンがかかっていない人は、そろそろエンジンをあたためましょう!
一番大切な、「10月」を順調に乗り切れるように、
全体像を出来るだけ早くつかんで下さい!
「金メダル」をとったときに近い「喜び」が待っています・・・。
すごく勉強されている方が、何人もおられました。
合格!間違いない方です。
試験まで、残りあと57日です。
まだエンジンがかかっていない人は、そろそろエンジンをあたためましょう!
一番大切な、「10月」を順調に乗り切れるように、
全体像を出来るだけ早くつかんで下さい!
「金メダル」をとったときに近い「喜び」が待っています・・・。
金メダル
今日は、スポーツジムでエアロバイクをこぎながらソフトボールの試合に釘付けでした・・・。
日本の上野投手の雰囲気は、安心してみていられました・・。
オリンピックは、メンタル面が勝敗を分けると言われています。
連投で疲れているでしょうに、すごい穏やかなオーラでした。
目に見えない力が、働いている気がします。
念願の金メダル、本当におめでとうございました。
感動をありがとう!
日本の上野投手の雰囲気は、安心してみていられました・・。
オリンピックは、メンタル面が勝敗を分けると言われています。
連投で疲れているでしょうに、すごい穏やかなオーラでした。
目に見えない力が、働いている気がします。
念願の金メダル、本当におめでとうございました。
感動をありがとう!
きっかけ
![]() | 生きがいの創造―“生まれ変わりの科学”が人生を変える (1996/06) 飯田 史彦 商品詳細を見る |
人には、物の見方や考え方が変わる瞬間(きっかけ)・・・というのがあると思います。
私が、スピリチャルな世界に興味を持ち始めたのは、
10年くらい前に、福島大学の飯田史彦先生が書いた、「生きがいの創造」という本に出会ってからでした。。
その時の場面は、はっきりと覚えています・・。
当時、悩みの多かった私は、本屋さんにふらっと立ち寄りました・・・。
そこで、本屋さんの隅に置いてある(当時はまだ、スピリチャル=怪しい・・という風潮がありました)
本に、偶然(ではなく必然だった)手が伸び、少し立ち読みしました・・。
書いている内容に、衝撃が走り、その日のうちに読んだのを覚えています。
何度も読みました・・・。
そこから、いろんな研究をされている人が多いことに気づかされます・・。
退行催眠や幽体離脱などいろんなことを経験しました・・。
数えきれないくらい本を読みました・・・。
しかし、まだ「私は誰?」という答えがわからないのです・・。
「本質」の部分が腑に落ちないのです・・。
わかった気はするのだけど、左脳で言語化できないのです・・・。
探し続けていたらいつかきっとわかるはずです・・。(来生以降かもしれませんが・・)
今は、それを探す過程を楽しもうと思います。
このことに気づかせてくれた、飯田先生に感謝します。
ケアマネ講座
今日は、夜のケアマネ講座でした・・。
試験(10/19)まで、あと2か月を切ったこともあり、みなさん「エンジン」がかかってきました。
この調子で、10月を迎えると、ちょうど「記憶」の絶好調の時に試験を迎えます。
燃え尽き症候群にかからない、いいタイミングです。
この調子で、最後まで頑張っていきましょう!
あと2か月で、受験勉強から解放されます・・・。
あと一息です・・・。
試験(10/19)まで、あと2か月を切ったこともあり、みなさん「エンジン」がかかってきました。
この調子で、10月を迎えると、ちょうど「記憶」の絶好調の時に試験を迎えます。
燃え尽き症候群にかからない、いいタイミングです。
この調子で、最後まで頑張っていきましょう!
あと2か月で、受験勉強から解放されます・・・。
あと一息です・・・。
スポーツジム
昨日、スポーツジムである発見をしました・・・。
エアロバイクは、本を読みながらなので、時間があっという間に過ぎてしまいます・・
しかし、
ランニングマシーンをしているときは、ひたすら走っているので、時間がなかなか経過してくれません・・。
時間は、「相対的」・・・ということが実感できます。
そこで、ポータブルプレイヤーを聞きながら、ランニングマシーンをしてみました・・。
すると、時間が立つのがはやく感じられたのです。。。
これで、またスポーツジムの楽しみ方が一つ増えた気がします。
エアロバイクは、本を読みながらなので、時間があっという間に過ぎてしまいます・・
しかし、
ランニングマシーンをしているときは、ひたすら走っているので、時間がなかなか経過してくれません・・。
時間は、「相対的」・・・ということが実感できます。
そこで、ポータブルプレイヤーを聞きながら、ランニングマシーンをしてみました・・。
すると、時間が立つのがはやく感じられたのです。。。
これで、またスポーツジムの楽しみ方が一つ増えた気がします。
オーラの素顔
![]() | オーラの素顔 美輪明宏のいきかた (2008/06/11) 豊田 正義 商品詳細を見る |
尊敬する人の一人に、美輪明宏さんがいます。
「オーラの素顔 美輪明宏の生き方」という著書では、美輪さんの出生からの人生が書かれています。
読み始めてすぐに、入り込んでしまいました・・。
山あり、谷ありの時間を経たからこそ、今の「穏やかさ」があるのだ・・と納得できました。
この生き方を手本に、淡々と生きていこう!と決意したのでした・・・。
その先に、「ガンダーラ」があるように感じます。
ケアマネジャー受験対策講座
今日は、北九州会場でのケアマネジャー受験対策講座でした・・・。
モチベーションを高める方法を試行錯誤していますが、
今年は、小テストを講義中に頻繁に行うようにしています。。
講義内容をインプットした後に、即アウトプットの訓練・・・
予習 → 講義 → 復習 → 講義 → 復習 ・・・・
というサイクルを頻繁に取り入れることで、メリハリをつけるようにしています・・
小テストの結果が悪ければ、「くやしい・・・」、出来栄えが良いと「うれしい・・・」という 「感情」が生まれます。
その「感情」が、眠気を吹き飛ばし、モチベーションを高めるのだな・・・
と実感しました・・。
次回も、たくさん小テストを実施しますので、講義までの2週間、しっかりと復習をお願いします・・・
今年は、合格率100%!が達成できますように・・・!
モチベーションを高める方法を試行錯誤していますが、
今年は、小テストを講義中に頻繁に行うようにしています。。
講義内容をインプットした後に、即アウトプットの訓練・・・
予習 → 講義 → 復習 → 講義 → 復習 ・・・・
というサイクルを頻繁に取り入れることで、メリハリをつけるようにしています・・
小テストの結果が悪ければ、「くやしい・・・」、出来栄えが良いと「うれしい・・・」という 「感情」が生まれます。
その「感情」が、眠気を吹き飛ばし、モチベーションを高めるのだな・・・
と実感しました・・。
次回も、たくさん小テストを実施しますので、講義までの2週間、しっかりと復習をお願いします・・・
今年は、合格率100%!が達成できますように・・・!
合格

今日は、バイク免許の卒業試験でした。
今日受験された人は、私を含め7名でした・・・。
試験前の説明で・・・
「○○したら落ちる・・」「△△したら落ちる・・」「××したら落ちる・・」
という試験の説明がありました・・。
気になったのが、すべて「ネガティブ」な内容なのです・・・。
これでは、緊張で、練習してきた成果が出しきれないと思いました・・。
もっとポジティブな内容も、含めて説明してくれたらな・・・と感じます。
これは、介護福祉士の実技試験でも同様なことが言えますが・・・。
その結果として、普段の力が出し切れなくて、半分くらいの人しか合格できませんでした・・。
前の人が転倒してしまったのを見てしまってから、緊張して・・・足がガクガク、手はプルプルでした・・・。
結果はガイドさんにお任せします・・・と念じたからかどうかわかりませんが・・・
何とか・・

を手にすることができました。
ものすごく感謝します。ガイドさんありがとうございました!!
達人ケアマネ

達人ケアマネという会員制の雑誌があります。
1年間、「人事労務管理」をテーマに記事を連載してきました。
最終回分が刊行されるので送られてきました・・・。
「職場」などで人が集まると、一つの集合意識が出来上がります。
その一つ一つが、自分の役割を適切に果たすことが、本来の目的(社会の幸せに貢献する)
を達成することができるかどうかの鍵を握ると思います。
人間の体も、一つ一つの細胞が適切に自分の役割を果たしている状態だと、「健康」でいられます、
どこかうまく機能していない所があれば、全体に影響を与え、人間は、「病気」になってしまいます。
大切なポイントは、職場も人間の体も「免疫」機能を上げること!がうまくいくポイントだと思います。
その免疫力を上げるために、コストがかからずに、効果が絶大・・(費用対効果が高い)なことは、
「感謝」であふれさせる・・・ことだと感じます。
小手先のテクニックも大切ですが、宇宙の法則に従うことがより大切だと感じます・・・・
淡々と
昼、夜・・・と予定が詰まっていると、何をしているのか訳が分からなくなることがあります。
そんな時は、いつも「淡々と・・・」という言葉を思い出し、心がけるようにしています。
目先のことだけに集中して、後先を考えずに、「今」出来ることだけを考える・・・
今日も、「淡々と」過ごして、長時間の予定が終了しました。
これから、FX(外国為替証拠金取引)の研究と、英語の勉強をして寝ようと思います・・・。
そんな時は、いつも「淡々と・・・」という言葉を思い出し、心がけるようにしています。
目先のことだけに集中して、後先を考えずに、「今」出来ることだけを考える・・・
今日も、「淡々と」過ごして、長時間の予定が終了しました。
これから、FX(外国為替証拠金取引)の研究と、英語の勉強をして寝ようと思います・・・。
大阪

今日は、大阪で講義でした・・・。
会場は、クーラーで涼しかったのですが、外はすごく「暑かった」です・・・。
気持ちの問題かな・・? と思って、「涼しい~」とイメージすると、
少しは、涼しくなりましたが、人が多いところはやはり暑かったです・・。
試験は、「モチベーション」が一番大切です。
講義では、そのモチベーションを高めるために、資格取得による「経済効果」を考えてもらうようにしています。
目に見えないことまで、金額換算すると、40歳~50歳の人で「1000万円」にはなると思います。
それを時給に換算して、1時間の勉強は、いくらになるのか?と考えると、学習時間を確保しやすくなると感じます。
試験まで、あと2か月半、暑い日が続きますが、がんばって下さい!
穏やかな大阪弁は、感じがいいですね・・・
一石三鳥

ふと、ひらめいてヤマダ電機に足を運びました・・・。
ポータブルプレイヤーを買おう・・・と思ったのです。
今は、すごくコンパクトになっているので、どこにでも持ち歩くことができます。
そして・・・
ミミテックの英語のCDを入れ、スポーツジムに持ち込みました。
つまり、
① 体を鍛えるために、自転車をこいでいる
② 潜在意識は、英語を聞いている(時々、声に意識は向けますが・・・)
③ 顕在意識は、本を読んでいる
という「3つ」のことを同時にすることが可能になったのです。
また、腹筋や、背筋などのトレーニングは、
① 体を鍛えるための運動
② 顕在意識は、英語を聞いている
という「2つ」の動作になりました。(今までは一つでした)
我ながらすばらしい発見をしたものだ・・・と自己満足に浸ってしまいました。
飛行機や電車などの移動の際も、役に立ちそうです・・・。
| HOME |