ガンダーラ
~ 夢をかなえるまでの道のり ~
ミミテック

英語の教材のミミテック英語マスターが届きました・・・。
新聞の広告に大きくのっていたのをみて、つい注文してしまいました。
外国の方を対象にした研修で、英語の必要性を痛感していたところでした。
「受験英語」は、得意だったので、読み、書きは比較的まだ記憶に残っていますが、
ヒヤリング、スピーキングが苦手で、英語からかなり離れていました。
英語が聞き取れない「理由」が、この商品には説明されています。
30枚くらいのCDが同封されていましたが、今日は2枚聞きました・・・。
確かに、「はっきりと」聞き取れました!
聞きとることができると、話すことができる・・・!
ということが実感できました。
あとは、「継続」するだけです・・。 日常の生活に組み込んで、「地道に」頑張ろうと思います。
![]() | レバレッジ英語勉強法 (2008/04/04) 本田 直之 商品詳細を見る |
レバレッジシリーズの本田直之さんの「レバレッジ英語勉強法」
![]() | 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則 (ブルーバックス (B-1574)) (2008/01/22) 池谷 裕二 商品詳細を見る |
脳科学者の池谷祐二さんの「カタカナ英語の法則」
・・・も参考にしながら、世界共通語である英語を話せるようになろう・・・と思います。
読書
![]() | 病気にならない免疫生活のすすめ (中経の文庫 あ 2-1) (2007/09) 安保 徹 商品詳細を見る |
今日は、スポーツジムに「病気にならない免疫生活のすすめ」という本を持ち込みました。
キーワードは、
「副交感神経」を優位にし、顆粒球を抑え、「リンパ球」を増やし免疫力を高める・・・
特に「怒り」の感情は、病気を引き起こしやすい・・
「粗食」が良い・・・(肉食を控える)
薬では、慢性疾患は治らない・・・
生活習慣(早寝早起き、ストレスをためないなど)を整える・・・
などなど
的を得た、分かりやすい内容です。
そのうち、
「粗食」に関しては、1年半前より実践していて、
「肉」や「魚」などの動物性の食品を食べていません。
野菜や穀物だけを食べています・・。
肉食をやめる → 怒りの感情がなくなる → 副交感神経が優位 → 便秘解消 → 免疫力も上がる ・・・・・
という循環になっているような気がします。
最近、このような考えの著書が増えてきました。
時代が変わってきていることを感じている今日この頃です・・・
ケアマネ講座(福岡会場)
今日は、福岡会場のケアマネジャー受験対策講座でした。
今年は、「本当のツボ」が見えてきたので、昨年よりも反応がすっきりしてきたと思います。
講師がすっきりしていないと、相手にもすっきりと伝わらない・・・
ということを身をもって感じました・・。
たくさん「合格のスイッチ」が聞こえてきました。。。
今年は、合格率100%が実現できそうな「予感」がします。
今年は、「本当のツボ」が見えてきたので、昨年よりも反応がすっきりしてきたと思います。
講師がすっきりしていないと、相手にもすっきりと伝わらない・・・
ということを身をもって感じました・・。
たくさん「合格のスイッチ」が聞こえてきました。。。
今年は、合格率100%が実現できそうな「予感」がします。
反応

今日は、18時25分に、自動車学校に行く予定でした。
昼間、暑い中動き回ったので、夕方眠気が襲ってきてつい昼寝をしてしまいました・・・。
目覚めると・・・時計はちょうど18時25分を指していました・・。
「寝坊」です・・・。
昨日読んだ「雨の日も晴れ男」のストーリと同じ状況が自分にも降りかかったのです・・。
神様?がそのような「出来事」をおこしてくれました・・・
その「出来事」に対し、どのように「反応」するのかが試されたのです・・。
いろいろな言い訳が頭の中にめぐりました・・・
しかし、「理屈」を学んだおかげで、最後は、「おまかせ」の境地に達することができました・・・。
謝罪の電話をした後に、また淡々と仕事を再開したのでした・・。
読書
![]() | 雨の日も、晴れ男 (文春文庫 み 35-1) (2008/06/10) 水野 敬也 商品詳細を見る |
今日は、スポーツジムに水野敬也さんの著書を持ち込みました。
私たちは、毎日いろいろな現象(出来事)を体験していますが、
「幸せ」と感じるか「不幸」と感じるかという「選択」ができると思います。
一般的に「不幸」と言われている出来事も、受け取り方によって「幸せ」になる・・・
いちいち些細な出来事に反応しない(特にマイナスに)ことが大切・・・
という法則を、物語を通じて、面白おかしく表現しています。
「感情」に振り回されないように、過ごしていきたい・・・と感じました。
水野さんの作品で、前作の「夢をかなえるゾウ」は、とてもお勧めです。
成功の法則をとてもおもしろく、わかりやすく表現しています。
受験勉強や仕事などで「夢」をかなえたい人は、特にお勧めです。
![]() | 夢をかなえるゾウ (2007/08/11) 水野敬也 商品詳細を見る |
読書
![]() | 最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術 (2008/03/03) 泉 正人 商品詳細を見る |
今日は、夜にケアマネ講座がありました・・・。
久しぶりの「夜」だったので、何だか違う雰囲気を味わえました。
原稿作成の合間に、読書をしました。
「仕組み」仕事術・・という本でした。
本田直之さんのレバレッジシリーズなど、ノウハウ本は興味のある分野です。
特に、共感できたところは・・・
忙しくても「読書を最低300冊/年」 ・・・ 最低ノルマが自分と同じ
「作業系」と「考える系」に分けて仕事をとらえる ・・・ これも同じ考え
「感情を入れない」ことが大切 ・・・ まさしくその通り!
自分の時間を「時給に換算」して物事を決定する ・・・ 目に見えない時間を「お金」で考えることがミソ
・・・などなど
人は一つの生で、平均約80年、時間にすると約70万時間が与えられています。
その限られた時間を、有効に使って、生きている間に、
「ガンダーラ」
に行ける・・・。
という目標が達成できるように、時間を有効に使っていきたいと思います。
読書
![]() | 宇宙船 天空に満つる日 (5次元文庫 わ 1-1) (2008/05/08) 渡辺 大起 商品詳細を見る |
スポーツジムに「読書」に行くのが日課になっていますが、
今日は、大好きな分野の一つのスピリチャル系の本を持ち込みました・・。
今日は暑かったので、読み終えるまでの約2時間弱、大量の汗をかきました・・。
この著書も、「近い将来」の地球の未来について書かれています。
基本的な未来の流れは、沢山の著書に書かれてある内容と同じです。
私は、これを「真実」だと感じています。
人類は、これから大きな「変化」を体験するようですが、それを「怖れ」の感情で迎えるのではなく、
「穏やかな日常生活の中で迎えることが大切!」
・・・という趣旨の内容がすごく「腑に落ちました」
一日、一日を「淡々と」「穏やかに」過ごしていこう・・・・
と思います。
あり

ふと床を見下ろすと、「あり」が食べ物を運んでいました。
どうやら、私の家は、ありにとっては「食糧庫」のようです。

そして、今度はふと窓の外を見ると、「ネコ」が「うんち」をしていました。
どうやら、私の家は、ネコにとっては、「トイレ」のようです。
私にとっては、寝食をする場所ですが、その場所は、いろいろな生き物が同時に生活しています。
視野が狭くなるとき(特に仕事に追われているとき)は、同種の生き物(人間)しか存在していないような気がしますが、
そんなときでも、数えきれないくらいの生き物(植物や細菌なども含む)が「同時」に生きているのだ・・・
私も地球に、「生かされている」一人なんだ・・・
と感じた一日でした・・・。
ケアマネジャー受験講座
今日は、北九州会場のケアマネジャー受験対策講座でした・・。
約50名のご参加です。
遠くは、広島や大分からのご参加もあります。ありがとうございます。
今年もいろいろと、試行錯誤しながら「全員合格」を目指していきます。
「思考」と「感情」をコントロールし、「計画」どおりに「淡々と」こなして頂くと、
必ず合格できるシステムだと思います。(のはずです・・)
今日は、約50%位の人の「スイッチ音」が聞こえました。(合格の音と呼んでいます)
残り講座は4回あります。それまでに、100%のスイッチ音が聞けるように
工夫していきたいと思います。

帰宅後、「見て覚える!社会福祉士国試ナビ09」の再校チェックです。
ボリュームが多いので、疲れた頭には、こたえます・・・。
今週は、予定が詰まっているので、すき間時間を活用しなければ・・・がんばれ私!
いいものが出来るように、努力していきます。
明日は、山口県で講座です。寝坊しませんように・・・。
約50名のご参加です。
遠くは、広島や大分からのご参加もあります。ありがとうございます。
今年もいろいろと、試行錯誤しながら「全員合格」を目指していきます。
「思考」と「感情」をコントロールし、「計画」どおりに「淡々と」こなして頂くと、
必ず合格できるシステムだと思います。(のはずです・・)
今日は、約50%位の人の「スイッチ音」が聞こえました。(合格の音と呼んでいます)
残り講座は4回あります。それまでに、100%のスイッチ音が聞けるように
工夫していきたいと思います。

帰宅後、「見て覚える!社会福祉士国試ナビ09」の再校チェックです。
ボリュームが多いので、疲れた頭には、こたえます・・・。
今週は、予定が詰まっているので、すき間時間を活用しなければ・・・がんばれ私!
いいものが出来るように、努力していきます。
明日は、山口県で講座です。寝坊しませんように・・・。
自動二輪教習 2

自動二輪の教習では、試験のコースを暗記しなければなりません。
試験のコースは2つあり、どちらかが出題されるそうです。
今日は、1つのコースを練習しました・・・。
教習では、昔の体育会系のような感じで、
「体」で、覚えるように指導されます・・・。
教習中では、きちんと覚えることができませんでした。
(情けないです・・・)
そこで・・・
渡辺式や栗田式などの暗記方法を使って、教習終了後、「頭」で記憶してみることにしました。
すると・・・30分もかからずに、すっきりと整理でき、
まだ練習していないコースまでも覚えることができました・・。
受験対策講座などを開催していますので、
こんなところでも、「記憶方法」が役に立つのだな・・・
と感じた一日でした。
次の教習は、1週間後なので、それまで記憶がもってくれるのかが心配ですが・・・
マヤ歴

今日、ネットを見ていたら、「マヤ歴」のWEB講座を発見しました。
早速、申込をし、学習を開始・・
マヤ歴は、以前から興味があり書籍ではいくつか読んでいましたが、
本格的に学びたい・・・と「潜在意識」がささやきました。
マヤ歴は、13×20=260日を1クールに時間が流れているそうで、
その日、その日に意味があるようです。
ちなみに私は、260のうちの「172」に該当しています。
太陽の紋章という顕在意識を表す性質は、「黄色い人」と命名されていました。
ウェイフスペルという潜在意識を表す性質は、「白い犬」と命名されています。
その特徴から、「魂の性質」がわかるそうです。
その説明を見てみて、「なるほど・・」と思うところもたくさんありました。
もっと深く学んで、「腑に落ちる」ところまで、研究していこう・・と思ったのでした。
それにしても、この地球上の人は、マヤ歴の考え方でいくと、
「260」種類に分類でき、それぞれの関わりで、人は体験を通じて学んでいるのかな・・
生まれた日で、その人の「本質」は決まっているということは、
どこの国にいっても、どこの日本の地域にいっても、同じ割合で、「260」種類の人
がいるということになると思いました。
つまり、どこに生まれようとも、「学び」は同じだけ体験できる!と感じたのでした。
さあ、明日も、与えられた環境で、与えられた使命(ご飯を食べるための仕事)を頑張っていこうと思います・・・
| HOME |