ガンダーラ
~ 夢をかなえるまでの道のり ~
社会保障制度指さしガイド

「社会保障制度指さしガイド」
の改定版が刊行されました。
今回の改定版では、直近の法改正を反映させるとともに、
現場の意見を取り入れながら、より分かりやすく変更しました。
社会保障制度は、今後ますます複雑になって、全体像をつかみにくくなっています。
相談実務にかかわっている専門化でも自分の専門分野以外は、よくわからない・・・という意見をよく聞きます。
この教材は、「エピソード記憶」を活用して、社会保障制度をライフイベントにそって体系的に整理していますので、利用者に「説明」するときにお役に立てるとうれしいです。
実務の研修会では、このテキストを活用しながら、利用者に分かりやすく説明する方法をお伝えしていきます。
どうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト
ライフプラン

「ライフプラン」について、講義をすることがあります。
※「ライフプラン」=「人生の現地点での自分なりの予定(計画)」 ( 「ある学生さんのライフプラン」 )
自分のライフプランを「一枚の紙」で表現してみると、「客観的」に「大局」をイメージできると思います。(超おすすめ)
人生は、「肉体」「精神」「魂」のバランスが大切だと言われていますが、
この「ライフプラン」は、主に「肉体」を維持するための計画だと言えます。
今の貨幣経済では、「肉体を維持する」=「お金が必要」と言えますので、
「肉体を維持する」ための「必要予想額」から逆算して「今しなければならないこと」を考えておくと安心です…。
自分のこれからの、育児、退職、病気、介護、死亡などの「ライフイベント」において、
「社会保障」として、国から「いくら」保障されるのか?
「不足額」はどのくらいか?
今入っている「民間保険」で保障額などはいくらか?(無駄はないか?)
…実際に計算(おおざっぱに計算するのが全体像をつかむコツ)してみて、
「配分」が「今の生活」=「将来の備え」になっているか…などを確認してみてはいかがでしょう。
(学生さんも、「損」をしないためには「知らなければならない」ことを実感したようです…。)
今、アセンションを控え、政治や経済がゴチャゴチャしています。
このような時こそ「冷静」に「ライフプラン」に思いをはせてみるのもいいのかもしれません…。
マネジメント
![]() | マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版] (2001/12/14) P・F. ドラッカー上田 惇生 商品詳細を見る |
ドラッカーの「マネジメント」を久しぶりに読んでみました。。
経営など組織の意思決定にかかわる人は、改めて何が「大切か…」
を見つめる機会になると思います。
これを元にした、
![]() | もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら (2009/12/04) 岩崎 夏海 商品詳細を見る |
は、物語になっていますので夢中に読めると思います。
人生において「仕事」とは・・・の定義を、
を考えさせられます…。
| HOME |