fc2ブログ

社会保障制度指さしガイド

1440519263328.jpg


「社会保障制度指さしガイド」

の改定版が刊行されました。


今回の改定版では、直近の法改正を反映させるとともに、

現場の意見を取り入れながら、より分かりやすく変更しました。


社会保障制度は、今後ますます複雑になって、全体像をつかみにくくなっています。

相談実務にかかわっている専門化でも自分の専門分野以外は、よくわからない・・・という意見をよく聞きます。


この教材は、「エピソード記憶」を活用して、社会保障制度をライフイベントにそって体系的に整理していますので、利用者に「説明」するときにお役に立てるとうれしいです。



実務の研修会では、このテキストを活用しながら、利用者に分かりやすく説明する方法をお伝えしていきます。

どうぞよろしくお願いします。





スポンサーサイト



社会保障制度指差しガイド

DSC_0507.jpg


「社会保障制度指差しガイド」が刊行されました。。。



相談援助の現場において、ケアマネジャーなどの相談員が最低限頭に入れておいた方がいいことを、



利用者に説明するときに「指差し」で説明できるように・・・



というコンセプトで作成しました。。。




また、最近の社会福祉士試験は、実務的な内容を理解しておいた方がいい問題が増えてきましたので、



社会福祉士受験対策講座でも使っていきます。。。



講座を受講される方はお手数ですがご用意をお願いします… (その分受講料をお安くしています・・・)









イヤシロチ

DSC_0142.jpg



神社は、イヤシロチ(快適で居心地の良い空間)に建てられるそうです。


この神社にいってみましたが、確かにイヤシロチでした…。



ある法人が計画している老人福祉施設は、この神社に隣接した土地に建設予定です…。


「土地」も生きていますので、「運命の出会い」があるそうです。



「大我」をイメージして、安心して計画を進めていきましょう。


神様もきっと応援してくれるはずです…。




社員研修会

CA391285.jpg


受験対策がひと段落し、この時期は、社員研修会の依頼が多くなります。



「人権問題について」、「管理者研修」、「介護技術の研修会」、「労務管理について」、「障害者の制度について」…



などなど、経営から実務までいろんなテーマについて考えていきます。



アセンションを控え、今は時間が早くなっています。



今年は、「さらに」時の流れが早くなるそうです…



時代に振り回されないためにも、広い視点で学んでいこうと思います。





接遇研修

CA391275.jpg


今日は、石仏で有名な「臼杵市(大分県)」で研修会でした…。


テーマは、「接遇・コミュニケーション」



介護業界は、「物」を売る商売ではなく、「人(サービス)」を売る業界なので、


特に「対人関係の技術」が必要だといわれています。



「基本的な接客・カウンセリングの技術」


「バリア」の張り方、「心の整理の仕方」「スピリチャルな視点」


…などを活用して、「楽しい職場」にしていきましょう!!



管理者研修

CA391264.jpg



事業所の「管理者」に対する研修会に時々呼ばれます…。


今日は、「労務管理」についての講義がありました。


近年は、「残業代請求」が多くなっていますので、


中小企業の多い、介護業界にとって「理不尽な」残業代請求対策は、


とても大切なリスクマネジメントの一つだと言えます。


ひとたび集団での請求…ともなれば、一気に倒産…という事態になりかねません…


保健医療福祉業界は、労務管理が甘い…とよくいわれます…。


保健医療福祉業界に、残業代請求のブームが訪れる前に、諸規定の見直しをしてみてはいかがでしょう…。


ライフプラン

祝




「ライフプラン」について、講義をすることがあります。


※「ライフプラン」=「人生の現地点での自分なりの予定(計画)」 ( 「ある学生さんのライフプラン」 )


自分のライフプランを「一枚の紙」で表現してみると、「客観的」に「大局」をイメージできると思います。(超おすすめ)



人生は、「肉体」「精神」「魂」のバランスが大切だと言われていますが、


この「ライフプラン」は、主に「肉体」を維持するための計画だと言えます。


今の貨幣経済では、「肉体を維持する」=「お金が必要」と言えますので、


「肉体を維持する」ための「必要予想額」から逆算して「今しなければならないこと」を考えておくと安心です…。



自分のこれからの、育児、退職、病気、介護、死亡などの「ライフイベント」において、


「社会保障」として、国から「いくら」保障されるのか?


「不足額」はどのくらいか?


今入っている「民間保険」で保障額などはいくらか?(無駄はないか?)


…実際に計算(おおざっぱに計算するのが全体像をつかむコツ)してみて、


「配分」が「今の生活」=「将来の備え」になっているか…などを確認してみてはいかがでしょう。


(学生さんも、「損」をしないためには「知らなければならない」ことを実感したようです…。)



今、アセンションを控え、政治や経済がゴチャゴチャしています。


このような時こそ「冷静」に「ライフプラン」に思いをはせてみるのもいいのかもしれません…。


接遇

平林都の接遇道平林都の接遇道
(2009/11/20)
平林 都

商品詳細を見る



今日は「接遇」研修でした…。


「接遇研修資料」


最近は、介護関連の業界でも「接遇=もてなす」の大切さが再認識されています。


どんな(相性が悪い)利用者にも、「無難な」対応ができる・・・。


職場の人間関係が円満にいくように、みんなが「接遇」しあう・・・。


などなど、


他社との差別化のためにも、力を入れている企業が多いようです。


平林都さんが言われているように、


接遇ができるとみんなが幸せになる・・・。


という言葉が最近とても心に響きました・・・。



マネジメント

マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
(2001/12/14)
P・F. ドラッカー上田 惇生

商品詳細を見る




ドラッカーの「マネジメント」を久しぶりに読んでみました。。


経営など組織の意思決定にかかわる人は、改めて何が「大切か…」


を見つめる機会になると思います。


これを元にした、


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
(2009/12/04)
岩崎 夏海

商品詳細を見る



は、物語になっていますので夢中に読めると思います。


人生において「仕事」とは・・・の定義を、


を考えさせられます…。



マネーゲーム

CA390811.jpg


現在、日本航空(JAL)の株価は、「2円」です…。


「1円」で買いたい人…

「3円」以上なら売ってもよい人…


が駆け引きを行っています。。。

実体経済とはかけ離れたところでマネーゲームが行われています…。



経済の仕組みを知れば知るほど、今の経済の仕組みの矛盾点が見えてきます…。

アセンションによって、「貨幣経済」がどのようになるのか?

「なくなる?」「金本位?」「世界共通の貨幣?」…

期待しながら見守っていきたいと思います。


その前に、今の「貨幣経済」は壊れる…。と噂されています。

周りに振り回されることのない、自分の考えを持つことが大切な時代になったようです…。





最近の記事
カテゴリー
月別アーカイブ
プロフィール

itosoken

Author:itosoken